育休復帰初日、本当に不安ですよね。

育休をとっていたことを快く思わない人もいるだろうし、うまく馴染めるのかな…

育休復帰の挨拶、失敗したくない!みんなどんなこと言ってるんだろう?
こんな風に、不安を抱えている方も多いかと思います。
本記事では、ワーママ歴4年の筆者が、自身の実体験及び周囲のワーママのやり方を参考に、育休明けに職場から歓迎されるコツ3つをご紹介していきます。
育休明けに職場から歓迎されるコツ3つ
復職前(育休中)の挨拶は不要
復職前(育休中)に職場を訪れ、「○日から復帰します。よろしくお願いします。」と挨拶をする習慣がありますよね。
結論から言いますと、私はこれをしていませんし、不要だと考えています。
その理由3つを以下でご紹介します。
復職前の貴重な時間を大切にすべき
慣らし保育中の1人時間は、後にも先にもこれっきりと思って満喫しておいた方がいいです。
育休中はもちろん子どもとずっと一緒の生活でしたし、復帰後は、会社を休む日は子どもも保育園を休ませなければならない、という場合が多いです。
家中掃除するもよし、エステや岩盤浴で癒されるもよし、友達とランチするもよし、目一杯、子どもと一緒ならできないことを楽しんでください。
貴重な一人時間を仕事(無給)に使うのは、あまりにももったいないのです。
職場の人はそこまであなたのことを気にしていない
みんな、日々自分が抱えている仕事に集中しています。
あなたが復帰することは、話題の一つ程度にしか考えていない場合が多いです。
実際に、私も自分自身が復帰するときは大イベントだと思っていましたが、職場で他の人が復帰するときは、

ふーん、復帰するんだ。もうそんな時期か~
くらいの認識でしたw
ですので、そこまで義理堅く考える必要はありません。
復帰後の挨拶で十分なのです。
子どもの話に花を咲かせることを快く思わない人もいる
挨拶のみで職場に行けば、もちろん仕事はないため、上司や同僚と会話することになると思います。
必然的に、育休中の話(子どもの話)になると思うのですが、独身・既婚、子持ち・子無しと様々な方がいるなかで、全員が子どもの話を楽しく聞けるわけではありません。
久しぶりに同僚らと顔を合わせ、ついつい舞い上がって喋りすぎて、誰かを不愉快にさせることがないよう、復職前の訪問はいかない方が無難だと考えます。
復職初日は手土産を持参する
鉄板だとは思いますが、ないとあるでは印象が大きく違います。

私の場合、休職に入るときには手土産なしでしたが、復職時は持参しました。
休職中にフォローしてもらったことに対する感謝と、復職後もよろしくお願いしますという挨拶の意味で、復職時はあった方がよいかと考えました。
私は1つ100円程度のお菓子を、所属部署全員の約30人に配布しました。
手土産を持参するにあたり気をつけることは、3つです。
「小分け包装」「間違いなく美味しい」お菓子にする
一人一人に渡せるよう、小分け包装が便利です。
またお菓子は万人受けするようなものを選びましょう。
私は定番かつお手頃なヨックモックにしました。間違いなくおいしいので、職場でも好評でした。
同じ職場で最近復職した人がいれば、復職時に手土産を持参したかを確認する
直近で復職した方がいれば、その方に事前に手土産持参の有無を確認し、手土産を渡す範囲や大体の金額感などで、足並みを揃えるとベストかなと思います。
ただし、私の場合は直近で復職した方は手土産を持参していませんでした。
その話をうけて、私も持参しないことも考えましたが、やはり休職中の御礼をしたいという思いも強かったので、その方には「夫がぜひ渡せというので…」と一言断りを入れた上で、手土産を持参しました。
総務担当者(課)にも配布する
産前・育休中に、諸手続きの代行などお世話になることが多い総務担当者(課)。
総務担当課として独立しており所属部署が異なる場合もあるかもしれませんが、育休明けにも引き続き手続き等がお世話になることが多いので、手土産と一緒に、お礼と今後の挨拶を伝えられるとベストかと思います。
復職初日の挨拶の内容にこだわる
聞いていないようでみんな聞いており、良くも悪くも印象に残れば、記憶され続けます。
復帰初日の朝礼(すなわち復帰直後)に挨拶する可能性が高いので、予め案文を考えておきましょう。
私は以下のような挨拶文にしました。

下線部は、特に重要と考えた部分です。
○月○日付けて復帰いたしました、○○です。約1年間、産休・育休をとらせていただき、特に担当課内の皆様には大変ご迷惑をおかけし申し訳ありませんでした。皆様のおかげで休業中は育児に専念することができました。本当に、ありがとうございました。
今後も、時短勤務を取得させて頂いたり、子どもの体調によっては急なお休みをいただいたりと、皆様にはご迷惑をおかけしてしまうこともあると思います。
ですが、私なりに精一杯頑張って参りますので、どうぞよろしくお願いいたします。

いかがでしょうか。
以下で、挨拶文を考えるうえでのポイントを記載します。育休中に自分の穴を埋めて下さった職場の方々への感謝の気持ちを確実に伝え、気持ちの良いスタートがきれるよう、私が実践した育休明けの挨拶方
育児に専念できたことに対する感謝を伝える
まずは、最初に感謝の意を伝えましょう。
給与は変わらないのに(あなたの育休により)仕事が増えた、なんていう同僚も多々いるかと思います。
決してあなたが悪いことをしたわけではありません(育児という立派な仕事を家でしていたのです)から、謝罪する必要はないと思います。
しかしフォローをしてもらったことは事実なので、上司・同僚に感謝の気持ちを伝えましょう。
今後勤務する中で予め認識しておいてほしいことを伝える
「時短勤務を取得する」「○時には退社が必要」など、勤務時間が制限される場合には、そのことを挨拶にいれ、職場の方々に認識してもらえるようにしましょう。
また特に最初は、子どもの体調不良で突発のお休みをとることもあると思いますので、そういったことも認識してもらえるよう、挨拶にいれられるとベターです。
精一杯頑張るという意思を伝える

どうせ復帰してもすぐに2人目で休むんじゃない?

子ども優先でやる気ないんじゃない?
復職後のママは、そんな風に思われがちです。
(仮に本当にやる気がないとしても、)「やる気はあります!」としっかり意思表示することをおすすめします。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
長い育休期間からの復職。不安でいっぱいこの記事を読んでくださった方が、少しでも気持ちよく復職できることを心から願っています。
最後までお読みくださりありがとうございました。
コメント