PR

ワーママ辞めたいけどお金がない!正社員フルタイムワーママ辞めるべく実践する、お金の不安をなくす方法3つを紹介!

働き方
記事内に広告が含まれています。

子どもとの時間をもっと増やしたい…
仕事がストレスすぎる…
ワーママ辞めたいけどお金がない…

毎日の仕事・育児・家事。ワーママの皆様、毎日本当にお疲れ様です。

筆者自身、一人目の息子を生後11ヵ月から保育園に預けてワーママとなって、早3年。

もちろん順風満帆であったわけはなく、何度「ワーママ辞めたい」と思ったことか…。

しかし、いざ辞めるかと問われると、辞めることはできないんです。

なぜなら、お金がないから。
急激な物価上昇の中、教育費・老後の費用と考えると、安易に仕事を辞めることはできません。
今の職を一旦手離し子育てが落ち着いてから再就職するのが理想ですが、生涯年収はガクッと落ちてしまいますよね。。

しかしこれは、裏を返せば、

お金の不安がない」状態であれば、仕事を辞めたり変えたりすることができる

ということなんです。

  • 週休3日の仕事で心身共に余裕がほしい
  • 在宅勤務にして子どもに家で「おかえり」と言いたい
  • 人間関係良好な職場にしたい

お金の不安をなくし、自分の理想とする働き方を目指したいですよね。

そこで本記事では、実際に「ワーママ辞めたいけどお金ない」と悩む筆者が実践する、お金の不安を減らす3つの方法についてご紹介していきます。

✓4歳息子、0歳娘を育てる育休中ママ

✓正社員フルタイム勤務(技術職)

✓趣味は資産形成・ポイ活で資産4,500万円超

そもそもなぜワーママは仕事を辞めたくなるの?

仕事と育児の両立が難しい

「仕事」だけでも大変、「育児」「家事」だけでも大変。

それらを全部こなすのは、普通に考えれば「無理」です

両立のため、朝起きた瞬間から夜寝る瞬間まで、睡眠時間をも削りながら、ずっと動きっぱなしで気を抜く瞬間がない毎日。

子どもと思いっきり遊び、平日のため家事貯金もして疲れ切った日曜夜、明日からまた1週間始まるかと思うと、「もうワーママ辞めたい」と叫びたくなります…。

子どもとの時間がなくなる

働いていると、勤務日の子どもとの時間は本当にわずかですよね。

特にフルタイム勤務の場合、勤務日の子どもと過ごせる時間は朝起きて準備する1時間と、夕方帰宅後の3時間前後…。

「ママ会社行かないで」と泣く子どもを保育園に預けるのが本当に辛かったです…

親子の時間を大切にしたい幼少期。

「働くことが絶対に嫌」でなくても、子どもとの時間がとれないので仕事を辞めたいという方も多いですよね。

仕事にやりがいを感じられない

  • 子どもを産んでから重要な仕事を任せてもらえない
  • 子どもの体調不良で欠勤が続き、自分のペースで働くことができず辛い
  • 同僚より昇進が遅れており、自分のキャリアが見えない

こんな風に、産後の働き方に悩む方も多いのではないでしょうか。

特に、産前にバリバリと仕事をこなしていた方ほどこのようなお悩みは多いと思います。

筆者も、復職後は昇進コースから外れてしまったと感じています…

こんなことなら、働くにしてももう少し負担の少ない仕事を選びたいと感じてしまいます。




「お金がない」という不安をなくす方法

では、ワーママを辞めるため「お金がない」という状態や不安を脱却するには、どうしたらいいのでしょうか。

方法3つをご紹介していきます。

「将来必要となるお金」を把握する

  • いつ頃にいくら必要なのか
  • 世帯収入はいくらで維持する必要があるか
  • 今現在の収支が適正か

こうした具体的なことを把握していないまま、漠然と「お金が足りなさそうで不安」と働いている方も多いのではないでしょうか。

ライフプランシミュレーションをしてこれらを把握することで、「実際問題いくら収入や資産があればいいのか」を確認して、漠然としたお金の不安をなくしましょう。

ライフプランシミュレーションのメリット
    1. 将来を可視化できるため、漠然とした不安がなくなる
    2. 目標達成のため具体的な行動(労働、資産運用等)ができる
    3. 家族の万一など、リスクに備えられる

ライフプランは、銀行や保険会社等、金融商品を取り扱う様々な会社にて無料で作成することができます。

各会社は、ライフプランを作成しライフプランに沿った金融商品を販売して、販売手数料を得ることを目的としています。

例えば、「10年後に教育費が多く必要になる」という方なら、「10年満期のドル建保険を紹介する」といった具合です。

自分のライフプランに沿った金融商品を自力で探すのは結構大変。

それこそ危険な商品を選んでしまうかもしれないので、紹介を受けること自体は、そんなに悪いことでもないと思います。

気に入らなければ、断りましょう!

筆者もこれまで、マイホームの検討や家計の見直し等、複数社でライフプランシミュレーションや資産運用の相談を実施してきました。

その中でも特に、「ライフプランをもとに良質なアドバイスが受けられた」と感じた筆者のおすすめは下記3社です。

ガーデン マネイロ オンアド
ライフプラン
シミュレーション

簡易版作成可能

簡易版作成可能

詳細版作成可能
中立性
(取扱商品)

保険商品のみ
取扱い

株式・債券等
幅広く取扱い

全金融商品相談可
※但し購入は不可
相談形式
オンライン/対面
選択可能

オンラインのみ

オンラインのみ
費用
無料

無料

22,000円/時間
相談特典
プレゼントあり

なし

なし
相談レビュー
及び口コミ
こちらの記事 こちらの記事 こちらの記事

保険の無料相談サイトガーデンへの相談で、筆者は離乳食をもらいました。

他にも、西松屋のギフトカードなどが特典としてもらえます♪

ご自身の希望にあった会社にてライフプランシミュレーションをし、漠然としたお金の不安をなくしましょう。

(ちなみに)筆者はライフシミュレーションをした結果、家族計画を踏まえると現在の収入維持が必要と分かったため、働き続けることとなりました…




支出を減らす

家計を改善することで、資産がたまりやすくなり「お金がない」という不安をなくすことにも繋がりますよね。

筆者が支出を減らすためにやっていることを、ご紹介します。

≫詳しくは下記の記事でもご紹介しています。

新品にこだわらない

メルカリ等のフリマアプリをうまく活用すれば、生活費を大きく下げることができます。

例えば筆者は、こんなものをメルカリで購入しています。

  • 通勤用の服
  • 家に置いておきたい書籍(大人用書籍、絵本ともに)
  • 季節用品(浮輪等)

Disneyの英語システムも気になっていましたが、ひとまずメルカリで絵本だけ購入しました!

早々と読まなくなったので、契約しなくてよかったですw

一人ひとり、「これは新品にこだわりたい!」「これは電気屋の保証があるものを買いたい!」というポイントがあると思います。

こだわるところはこだわって、抜くところは抜いて、無理なく支出を減らしましょう♡

スマホの契約を見直す

大手キャリア」と「格安SIM」とでは、毎月の利用代金に2倍、3倍と差があります

大手キャリア」を契約されている方は、ぜひ時間に余裕があるときに見直しがおすすめです。

筆者の勤め先では、部長クラスまで「格安SIM」を使っている印象です。。。

いまどき、みんな節約意識がすごい!

また、既に「格安SIM」を使っているという方も、必要以上の契約をしていませんか

特に、「最近在宅勤務が多くなった」という方で、これまでと同じ契約プランの方は要注意です。

在宅勤務をしているとお家で過ごす時間が長いので、家でWi-Fiの契約があれば、スマホで1か月あたり10GB、20GB…といった契約は必要ありませんよね。

まずは毎月の使用量を確認し、無駄のない契約プランに変更することをおすすめします。

筆者はイオンモバイルを使用していますが、在宅勤務が増えたので6GBから2GBに変えたところ、毎月440円くらい安くなりました

年間では5,280円のマイナス。結構インパクトあります◎

画像出典:イオンモバイルHPより




電気・ガスの契約プランを見直す

毎月1万円以上出ていく光熱費は、見直すことで年間数千円以上の支出減を見込むことができます。

特に最近は、料金の値上げもすごいです。見直すと家計への影響は大きい!

電気・ガスのセット割や、キャンペーン期間中の契約で割引適用等、各社様々なプランがあります。

住まいは○○県」「インターネット回線/スマホ回線は○○社を使っている」「ガスの使用が多い」等、まずは条件を洗い出してみて、よりお得なプランの乗り換えることをおすすめします。

筆者は電気とガスのセット割を利用しています♡

サブスクを見直す

Amazon Prime等のネット通販サービスやNetfrix等の動画配信サービス、ウォーターサーバー等、様々なサブスクがありますよね。

 

便利ではあるものの、何でもかんでも取り入れていると、お金もたくさん掛かってしまいます。。。

  • 利用頻度は多いか
  • 機能がダブっているものはないか
  • 家族でシェアすることはできないか
  • ないと困るか

といった観点から、利用を見直すことをおすすめします。

例えば筆者は、以前Amazon Primeを利用していましたが、直近の利用履歴を確認し「これなら送料を支払った方が安いかも…」と考え退会しました。

利用頻度に応じて随時見直すことで、無駄なく便利に利用できると感じます♡




収入を増やす

お金があれば、「お金がない」という不安を減りますよね。

本業以外の収入を増やして「ワーママ辞めたい」を叶えましょう!

メルカリを利用する

一番手頃に始められるのが、メルカリです。

不用品がお金に変わるだけでなく、家の整理整頓にもつながります。

例えばこんなもの、家に余っていませんか?

  • 独身時代の不用品(本や脱毛器等)
  • 結婚式関連用品(ドレス・BGM用に購入したCD・席次表等の余り)
  • 準備したものの使用しなかった育児用品(おむつ用の臭わない袋等)

いずれも過去に筆者が販売したものです。

これらを販売して、ざっと見ても5万円以上の収入となりました。

販売履歴の一部を公開します!(見えづらいですが。。。)

「馴染みがあるものがいい」「始めやすいものがいい」という方おすすめです!

ポイ活をする

「ポイ活」というと面倒なイメージですが…

クレジットカードで買い物をして、ポイントをためる

これだけでも、十分ポイ活です。

筆者は年会費無料・ポイント還元率1.0%のオリコカードを使用しています。

たまりやすいです!

もう少し頑張れそうという方であれば、

ポイントサイトを経由してクレジットカードで買い物をして、ポイントをためる

楽天市場、Q10、Yahoo!ショッピングなども、ポイントサイトを経由するだけでお買い物した金額の1%がポイントとしてたまるんです。

楽天市場でのふるさと納税や、セール中のおむつ購入などで、ざくざくポイントもゲットしています!

ポイントサイトって何?』という方は、こちらの記事にまとめていますので読んでいただけると嬉しいです♡

まだ頑張れそうという方なら、

ポイントサイトを経由してクレジットカードを作る
ポイントサイトを経由して証券会社の口座を開設する
ポイントサイトを経由して不動産投資の説明を受けてみる

こういった高額ポイントがもらえる案件をこなせば、月に10万円以上稼ぐことだってできます。

実際に筆者も、2人目の産前休暇に10万円以上を稼ぐことができました。

下記の記事にて実体験レビューも載せていますので、ぜひ参考にしていただけると嬉しいです♡

産休はポイ活で稼ぐ!2か月で15万円稼いだ私がやった案件(前編・簡単に稼げる案件)正直レポつき
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});待ちに待った産前休暇。赤ちゃんを迎える準備や、働いた時にはできなかった大掃除等、やりたいことはたくさんの方も多いと思います。しかし、ぜひ産前...
産休はポイ活で稼ぐ!2か月で15万円稼いだ私がやった案件(前編・簡単に稼げる案件)正直レポつき
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});待ちに待った産前休暇。赤ちゃんを迎える準備や、働いた時にはできなかった大掃除等、やりたいことはたくさんの方も多いと思います。しかし、ぜひ産前...




副業をする

近年、注目されている副業。

  • クラウドワークスでの案件
  • ハンドメイドやクラフトの販売
  • せどり
  • SNS運用・運用代行

などなど、気軽に始められるもの在宅でできるものも多数あります。

スキルアップにもつながるので、ぜひお子さんが寝ている時間などにチャレンジしてみるのはいかがでしょうか。

筆者の勤め先では副業は原則禁止されているのでいずれもチャレンジはできていません。。

勤め先の副業可否にご注意ください!

資産運用をする

働かなくても、今ある資産を運用することでお金を増やすことができます。

筆者もこれまで、下記のような資産運用を行い資産を増やしています。

  • 定期預金
  • 投資信託(NISA口座を利用)
  • 株式
  • 社債
これまでご紹介したメルカリ・ポイ活・副業とは異なり、仕組みをつくったら(定期預金の申込や積立設定等)あとはほったらかしなので、忙しいワーママにぴったり!

とはいっても、「投資」「資産運用」ってなんだかギャンブルのようで、はじめは怖いですよね。

筆者もまさに6年前まで、そうでした。。。

何から始めていいのかわからない…』『どういう投資を選べばいいのかわからない…

そんな方におすすめしたいのが、マネイロです。

マネイロは、中立的立場のFP(お金のプロ)に、無料で自宅(オンライン)にて、30分単位でお金の勉強や相談ができるサービスです。

マネイロは、証券会社・保険会社両方と提携しているため、NISAのことや、株式・投資信託・国債・社債・保険等、幅広くアドバイスを受け、気に入ったら手数料なしで購入できるんです。

保険商品のみを取り扱う保険会社のFP相談とは、全然違います◎

こちらの記事で体験レポや実際の口コミ等、詳細を記載していますので、ぜひ読んでいただきると嬉しいです♡




まとめ

いかがでしたでしょうか。

ワーママは、子どものこと・仕事のこと・家のことと、常に働きそして悩んでばかり。

気を休める場もなく「お金さえあれば辞めたい…」と感じてしまいますよね。

本記事を読んでくださった方が、少しでもお金の不安をなくし、希望に沿った自由な働き方ができるよう、心から願っています。

筆者も、資産○億円を超えたら辞めようと夢見ながら、今日もワーママやってきます…。

最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました