PR

子どもの体調不良!仕事を休みすぎて辞めたい・辛いあなたへ。両親頼れぬワーママ4年目筆者の乗り切り方!

働き方
記事内に広告が含まれています。




看病のため欠勤続きで職場に申し訳ない…
有給を使い果たしてしまいそう…
子どもの看病中に仕事のことばかり考えてしまう…

こんな悩みはワーママにつきもの。

このページをご覧くださっているあなたも、きっと同じ悩みを抱えていらっしゃるのではないでしょうか。

ワーママ4年目の筆者も、これまでずっとそんな悩みと付き合いながら日々を乗りきってきました。

  • 『仕事が休みづらい』自分が欠勤する以外に、どんな選択肢がある?
  • 『仕事がたまっている』仕事を極力休まずに、看病することはできる?
  • 『体調不良を減らしたい』子どもの体調不良予防にできることはある?

本記事では、こうした子どもの体調不良に伴う仕事の乗り切り方について、筆者の実体験をもとにご紹介します。

なお、最初に断言しておきます。

職場に対し、「申し訳ない」「やりづらい」「辞めたほうがいいのでは」と言う気持ちをもってしまいがちですが、あなたは何も悪くないんです。

だってお子さんの体調不良はどう頑張ったって避けようがないんですから。

どんなに体調不良を予防したって、強力なウイルスには勝てません…!

だから、「お給料をもらっているのに、休んでばかりで申し訳ない」と自ら退職する方も多くいますが、あなたが働きたいのであれば、決して罪悪感で仕事を辞める必要はないんです。

本記事が、育児と仕事に奮闘するあなたを、ほんの少しでも働きやすくできることを願っています。

✓4歳息子、0歳娘を育てる育休中ママ

✓正社員フルタイム勤務(技術職)

✓両親遠方住まいで頼れず




子どもの体調不良!仕事を休みすぎて辛いときの対処方法

子の看病が必要なとき、自分が欠勤する以外にとれる選択肢

子どもが体調を崩すと、長い場合には1週間以上保育園をお休みすることになりますよね。

お休みする日すべてをあなたが対応(欠勤)しようとすると、職場に迷惑をかけてしまいますし、あなた自身も職場に対して申し訳なさを感じてしまい、辛くなると思います。

まずは、「自分が欠勤する以外にどのような選択がとれるのか」を考えましょう。

パートナーとは平等に分担する

まずは、パートナーです。

2人の愛する子ども、看病を分担するのは当然のこと。

私は夫と完全平等に分担しており、たとえば、3日間保育園をお休みすることになれば、1.5日ずつ子どもの世話を担当します。

お互いの収入で生活が成り立っているのだから、欠勤対応も平等にすべきです。

俺は休めない」などという場合には、「私がすべて対応する必要があるのなら、両立が難しいから仕事を辞めるしかない。私の分まであなたが稼いでね。」と言っていいと思います!

「この日は午後に大事な出張がある」

「この日は午前なら在宅勤務で作業をこなしながら、子どもの面倒をみれそう」

など、お互いに仕事の都合があると思います。

子どもの体調不良が分かった時点で、お互いに向こう1週間の予定を半日単位で見直し相談して、できるだけお互いの負担が少なく、平等に分担することをおススメします。

頼れるのなら親に頼る

頼れる場合には、ぜひ親にも頼りましょう。

親に頼んだ場合、関係性にもよるものの「お礼」等何かと気を遣うこともあり、手放しで楽になるわけではありません。

しかし、その分メリットも多いです。

親に頼れば、夫婦ともに仕事ができ、かつ体調不良でしんどい子どもも安心して体を休めることができます。
ちなみに…

筆者の場合、義両親は飛行機の距離・実両親は要介護状況のため、基本的には頼れません。

そのため突発的に起こる体調不良時には頼らず、「泊まりの勤務がある」「残業不可避の期間がある」など、前もって子どもの世話をお願いしたいことが明確な場合のみ、お願いしています。




病児保育や病児シッターサービスを利用する

いざというときには、病児保育や病児シッターサービスを利用するのも、手段の1つです。

お近くに病児保育があれば、ぜひ利用登録や見学だけでもしておくと、安心です。

筆者も実際に利用したことはありませんが、登録・見学のみを育休からの復帰前にしておきました。
また「近くに病児保育がない」「病児保育で別の風邪をもらわないか心配」という方には、病児対応可能なシッターサービスもおすすめです。
大手派遣会社が運営するベビーベルは、1時間2,200円~シッターサービスを提供しています。
病児も対応可能なので、いざというときに心強いです。
ベビーベルでは家事代行サービス等も提供しているので、子どもが元気な時に一度サービスを利用してみて、いざというときに備えるのもおすすめです。


仕事を極力休まず、働き方を工夫して子の看病もする方法

仕事をお休みをして看病に専念できれば、もちろんそれが親子ともに一番よいと思います。

しかし「有給が足りない」「休むと仕事が回らない」など、いろいろな事情がありますよね。

筆者もまさにその状況でした。。。

そこで、働き方を工夫することで仕事を極力休まず、看病も仕事もする方法をご紹介します。

在宅勤務を活用する

在宅勤務が使えるのであれば、ぜひ活用しましょう。

筆者は時短勤務期間中に、午前半休を取得したのち午後は在宅勤務をして、一人で看病・仕事をしていました。

「夫が休めない」というときによく使っていました!

ざっくりとしたタイムスケジュールは以下の通りです。

~13:00 看病 ※午前半休中
13:30 昼寝寝かしつけ ※午前半休中
13:45 在宅勤務開始 ※子どもが昼寝から起きたらテレビを見せる
16:00 在宅勤務終了
※所定労働時間9:00~17:30のため、午前半休取得時の勤務時間は13:45~17:30(時短勤務のため16:00まで)という時間設定でした。
在宅勤務は「通勤時間が0」「子どものそばで働くことができる」とまさに子どもの体調不良時にぴったりなんです。

午後の数時間でも仕事ができれば、メールの処理やちょっとした作業をこなすことができ、ママ/パパ・職場双方にとって、負担が少なくなると思います。

何より子どもも、ママ/パパと一日中一緒に過ごすことができ、安心して体を休めることができますよね。

その他にも、子どもの体調不良時に以下のように在宅勤務を活用していました。

  • どうしても夫婦とも休めない時:午前中はテレビ等を見せておき、午後は昼寝させて、終日在宅勤務で面倒を見る
  • 病み上がり時:午前中だけ保育園に行かせ昼頃にはお迎えし、午後は在宅勤務で面倒を見る(昼寝させておく)




フレックス勤務を活用する

フレックス勤務が活用できるのであれば、ぜひ活用しましょう。

筆者も実際に、夫婦ともにフレックス勤務を活用することで、互いに休みをとることなく看病をする日もありました。

妻 ※時短勤務
06:00~12:00 勤務時間外 出勤
13:00~22:00 出勤 勤務時間外

出社/退社時間を夫は大幅に遅らせ、筆者は大幅に早めていました!

所定の勤務はこなすため職場への負担もほぼなく、また子どももパパ/ママと一緒に過ごすことができます。

パパ/ママも出社/退社時間が少し負担ではあるものの、「仕事ができる」「有給が減らない」「子どもの看病もできる」とメリット多数で、効率的な働き方だと感じていました。

その他にも、子どもの体調不良時に以下のようにフレックス勤務を活用していました。

  • 保育園から突然の呼び出しがあった際:フレックス勤務で退社時間を早め、お迎えに行く。
  • 子どもの通院が必要となった際:フレックス勤務で出社時間を遅らせ、通院する。

半休や時間休を取得する

半休や時間休を取得できるのであれば、パートナーとの連携(分担)もとりやすくなります。

筆者夫婦の場合、半休制度のみある(時間休制度はない)のですが、以下のように午前:夫が半休取得・午後:筆者が半休取得という運用で、子どもの看病をすることが多いです。

~12:00 午前半休 出勤
12:45~ 出勤 午後半休

「夫は午前に大事な会議がある」「妻は午後に外回りがある」など、1日のうちの数時間出社が必要な場合、結構ありますよね。

そんなときにも半休・時間休を使って夫婦で協力することで、子どもの看病をしながらもそれらをこなすことができます。




子どもの体調不良を予防するためできること

最後に、筆者が子どもの体調不良をできるかぎり減らすため、実践していたことをご紹介します。

4歳の今では子どもの体調不良のため欠勤することは、年に数回にまで減りましたよ。

有給は、子どもの看病のためではなく、子どもとお出掛けなど楽しい時間を過ごすのに使いたいですよね。

体調不良そのものを減らしていきましょう♡

帰宅したらすぐにお風呂に入る

子どもが小さいうちは、手洗い・うがいもなかなか難しいですよね。

そのため筆者は、手洗いうがいはせず帰宅後すぐにお風呂に入って、体中のウイルスを全部洗い流すようにしていました。

すぐにお風呂に入りたがらないというお子さんには、おもちゃの力を借りるのもおすすめです。

ダダンダンのおもちゃは子どもが1歳の時に購入しましたが、4歳の今も大活躍中です。

たっぷり睡眠をとらせる

たっぷりの睡眠で体を休ませることはとても大切です。

特に、保育園の洗礼を受ける復職後1年間ほどは、たっぷりの睡眠を心がけていました。

しかし、より多く睡眠をとらせたい風邪気味の時ほど眠らないということはありませんか?

「やっと寝た!」と思っていたら「鼻づまりが苦しい…」と、夜中に度々起きてしまうことも…
筆者はたっぷりの睡眠のため、鼻水が出ている時期には鼻水吸引機を使用していました。

こまめに吸ってあげるとよく眠れますし、鼻水の症状も発熱に発展する前に落ち着くことが多いです。

鼻水吸引のため小児科や耳鼻科に行く必要もなくなるので、本当に助かります。

休日は張り切って遊びすぎない

「いつも保育園頑張っているし…」とついつい頑張って遠出してしまいがちですが、休日は体を休めるための日でもあります。
特に風邪が流行っている時期などには、遠出は避け、近場の公園などで遊んだら早めに帰宅しゆっくり過ごすよう心がけていました。




まとめ:子どもとあなたの気持ちを優先していい

いかがでしたでしょうか。

ここまで、子どもの体調不良時にどうやって仕事と看病を両立させるのか、ということについてご紹介してきました。

最後にあなたに伝えたいことは、一つ。

それは、『あなたの気持ちとお子さんの気持ちを優先してくださいということです。

たしかに、職場には急な勤務変更で負担をかけてしまうので、「申し訳ない」「気まずい」と感じるかと思います。

とはいいつつも、きっとしんどいお子さんはあなたを求めていますし、あなたもお子さんの傍にいてあげたいですよね

体調を崩してばかりの時期も、ほとんどの場合終わりがきます。

「子どもが小さい今だけだ」と割り切って、あなた自身とお子さんの気持ちに寄り添ってもいいんです。

職場では、感謝・謝罪の意をしっかり伝えて、働けるときには懸命に働けば、きっと理解を得られるでしょう。

もちろん「ママ」が看病することが絶対ではありません。

大切な仕事があるときには、家族や外部サービス、会社の制度を活用して、「会社員としての自分」も大切にしてくださいね♡

最後まで読んでくださりありがとうございました。




コメント

タイトルとURLをコピーしました