PR

2人目産後はいつから動く?休めない?家事を最大限外注してしっかり休む方法

妊娠・出産
記事内に広告が含まれています。




1人目は里帰り出産で実親に頼れたけど、2人目は上の子がいるので里帰りできない。産後、体を休めることができるのか不安…

2人目の出産、同じようにお悩みの方も多いのではないでしょうか。

筆者もまさに同じ状況で、かつ夫も全然頼りにならない(つかえないw)状況でした。

  • 生まれる子のお世話に集中したい
  • 上の子にもできるだけ向き合ってあげたい
  • 自分の体もしっかり休めたい

そんな思いから、私は産後1か月ほどは家事を最大限外注しました

結論、外注で大正解!

昼間はただ赤ちゃんと昼寝するだけの生活で、ゆっくりと体も心も休ませることができました。

そこで本記事では、筆者が実践した家事を最大限外注して、2人目の産後もゆっくり休む方法について、ご紹介していきます。

外注するというとお金がかかるイメージですが、本記事で記載するものすべてで4万円ほどでした。

✓4歳息子、0歳娘のママ

✓正社員フルタイムワーママ(育休中)

✓趣味は資産形成とポイ活




2人目産後に家事を最大限外注してしっかり休む方法

家事全般:産後ヘルパーを利用する(20,000円)

洗濯、掃除、料理といった家事全般は、1か月間、産後ヘルパーさんにお願いしました。

自治体経由で利用すると、補助が適用され1時間あたり300円~1,000円程度で利用できるんです。

筆者も1時間あたり800円で利用ができ、下記のような利用の仕方をしました。

  • 週に3回、1回あたり2時間の利用
  • 洗濯・掃除(掃除機掛け)・洗い物・料理(土日分)を依頼

2時間あれば、上記の内容で少し時間が余るくらいです。

洗濯は2日に1回しか回していなかったので、私がやった家事と言えば、乾いた洗濯物を取り込んで片づけたくらいでした♡

産後ヘルパーさんにお願いしたい内容は、写真の通り紙にまとめるようにしていました。

料理は、子ども好みの味付けにしたいためお願いせず、食材の下ごしらえのみお願いしました。

下ごしらえがあると、パパっと料理できるので本当に助かりました♡

気になる方は、ぜひお住まいの自治体にて制度があるかご確認ください。

麦茶作り:ウォーターサーバーを契約する(2,700円)

上のお子さんがいると、毎日麦茶を沸かしているという方も多いのではないでしょうか。

やかんを洗って、水を入れて、沸かして…

毎日のこととなると、意外と手間ですよね。

一人目の産後、母乳育児の私は毎日物凄い量沸かして飲んでいました。。。

そこで、2人目の産後にはウォーターサーバーを導入しました。

私が導入したのはアクアクララさんの子育てアクアお試しセットです。

✓60Lのお水を2,700円でお試し利用できる(驚異の45円/L

✓最大3か月間利用可能で、飲みきったら期間内で解約OK

✓契約・購入も自宅で完結。ペットボトルのごみも出ない!

3人家族で1.5か月ほどで飲み切ってしまい3か月を待たずして解約しましたが、1.5か月という、まさに家事ができるようになる頃までの期間に、家族の水分を賄えたのは本当にありがたかったです。

4歳の子どもは自分でお水を汲めたので、「ママ~お水飲みたい」に「自分で飲んで」と言えるのもありがたかったです。

ちなみに、お試しで終了し本契約はしなかったのですが、営業のメール・電話等は一切ありませんでした。

ウォーターサーバーを設置・撤去してくださるお兄さんも超あっさりでした。

結論、最高。筆者にとって最もコスパのよい家事外注でした。

買い物:生協宅配を利用する(0円)

毎日の食事の買い物、私は生協宅配にすべてお願いしました。

上の子を妊娠した時から、ワーママ期間も含めずっと利用しています。

特に一人目産後は孤独になりがちでしたが、コープのカタログを見ていると、なんだか社会とつながっている気がして癒されましたw

生協宅配というと、割高なイメージを持たれがちですが、意外とスーパーよりも安いことも。

私が利用している東海コープでは、牛乳が1本218円と、近所のスーパーより安いので週8本頼んでいます!

妊婦さんや赤ちゃんがいるご家庭は、宅配料の割引サービスがある場合もあるので、ぜひ一度、資料請求をおすすめします。

食事:夕食宅配を利用する(18,000円)

汚い部屋でも生きてはいけるし、服だって最悪洗わなくてもなんとかなります。

でも、食事だけは必要になりますよね。

特に産後まもない時期には、栄養バランスがよい食事をとりたいものです

ということで、私はコープの夕食宅配を2週間利用しました。

国産食材や無添加食品で定評のあるコープだと、安心感があるかなぁと選びました!

1食600円前後で、届いたらレンジでチンしてすぐ食べられました。

毎日昼間に配達・回収をしてくれるので、冷蔵庫や冷凍庫を独占する心配もありませんし、洗い物もでません

薄めの味付けでおいしく、子どもにも好評でした。

母乳育児で食欲爆発している私と、大食いの夫には少し物足りない量ではありましたが、毎日の夕食準備をしなくていいのは、本当にありがたかったです♡

保育園送迎:ファミサポを依頼する または 夫に在宅勤務をしてもらう(0円)

上の子の保育園の送迎は、夫に在宅勤務にしてもらい、勤務時間内に中抜けで対応してもらっていました。

夫にお願いすることが難しい方は、ファミサポを利用してみてもいいかもしれません。

お悩みの方は、ぜひ、お近くの自治体行政さんにご相談してみてください♡


まとめ

いかがでしたでしょうか。

2人目の産後はついつい動いてしまいがち、休めない状況になってしまいがちです。

最初から家事はフル外注するつもりで仕組みを作っておき、赤ちゃんのお世話・ご自身の体の回復、そして上の子のケアに専念しましょう♡

少しでも、産後の過ごし方の参考になれましたら幸いです。

最後まで読んでくださりありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました